兵庫陶芸美術館 |特別展|明治有田 超絶の美-万国博覧会の時代-

会期: 2016年3月19日(土)~6月5日(日) 

明治維新後の有田では、華やかな色彩で飾られた欧米向けの輸出製品が制作され、世界各国で開催された万国博覧会などで絶大な人気を誇りました。

本展では明治期を中心とした香蘭社や精磁会社の逸品、初公開となるデザイン画など約200点により、その魅力を紹介します。

(写真) 香蘭社(辻勝蔵) 色絵菊花流水文透台付大花瓶(対) 1876(明治9)年頃
個人蔵 写真提供:世界文化社


江戸時代初期、日本で最初に磁器づくりに成功した有田では、国内にとどまらず、ヨーロッパ各国の王侯貴族を魅了する華やかで精緻な製品を数多く制作してきました。江戸幕府の終焉とともに明治時代が始まると、有田焼は明治政府により殖産興業製品として位置づけられ、政府が作成した「温知図録(おんちずろく)」などの新図案をもとに、革新的な有田焼が創出されます。このような作品は、1873(明治6)年のウィーン万国博覧会をはじめ、世界各国で開催された博覧会で高い評価を受けました。巨大な花瓶や再現不可能と言われる細密描写には、明治というエネルギッシュな時代の雰囲気が表れています。
本展では、明治時代の有田をリードした香蘭社や精磁会社を中心に、万国博覧会への出品作品や皇族・華族が使用した洋食器、それらの元となった図案類など計154件を展示し、明治有田の超絶の美を紹介します。
なお、当館は本巡回展における関西唯一の会場となります。
展覧会公式サイト(西日本新聞社HPへ)


◆展覧会の特徴
(1) 明治の「クール・ジャパン」
明治維新後の新政府は、陶磁器などの工芸品を重要な輸出品として位置付けたため、有田では欧米向けの大きさ・形・デザインによる花瓶や大皿などが作られ、1873(明治6)年のウィーン万国博覧会をはじめ、世界各国で開催された博覧会で高い評価を受けました。全て手描きとは信じられないような、細密かつ正確無比な絵付けや、わずか数㎜の高低差を付けた透かし彫りによる文様は、まさに「超絶」そのもので、海外へ打って出ようとするエネルギッシュな時代の雰囲気が感じられます。

詳しくはこちら 明治有田 超絶の美

お問い合わせ
兵庫陶芸美術館 〒669-2135 兵庫県篠山市今田町上立杭4
TEL:079-597-3961 079-597-3961  FAX:079-597-3967

◆プレゼント 
田舎元気本舗から「招待券」をプレゼント
招待券2枚を2名様に、1枚を1名様に。
メールでお申込下さい(先着順)。
お申込みはこちら(お問い合わせメール)