コラム
サイト内検索
兵庫陶芸美術館 THE TAMBA(秋) 9月19日(土)~11月29日(日)
兵庫陶芸美術館では、「TAMBA STYLE-伝統と実験-」(平成19年[2007]冬)、「Made in TAMBA-丹波の里のやきものづくり-」(平成21年[2009]夏)、「柳宗悦と丹波の古陶」(平成24年[2012]春)など、これまでにも丹波焼に焦点をあてた展覧会を実施してきました。また、当館の収蔵品の中核である“田中寛コレクション”や開館以来、蒐集してきた丹波焼をご覧いただくテーマ展でも、その形や用途、模様、色、銘などを取り上げ、より深くご理解いただけるよう趣向を凝らしてきました。
現在、丹波焼として広く流通しているやきものですが、その成り立ちについては、長く隣接する播磨国で11世紀以降も生産されていた須恵器の影響を受けたものと考えられてきました。しかし、丹波焼最古の窯のひとつと考えられていた三本峠北窯跡の灰原から出土した甕の形状や壺の表面に描かれた刻画文などから、東海地方の瓷器系陶器として発生したことが明らかとなりました。また、丹波焼を語る上で六古窯という言葉がしばしば取り上げられますが、それぞれの産地の自然環境や製陶技術などによって、やきものの様相が異なっているため、それらを比較することで丹波焼の個性を垣間見ることができます。
一方で、これら丹波焼の中に新たな美の価値観を見出した人物として、民藝運動を指導した柳宗悦(1889~1961)が知られていますが、柳の他にも、写真家の土門拳(1909~1990)や考古学者の楢崎彰一(1925~2010)など、多彩な人々が丹波焼を囲んで交流し、その魅力が広がっていきました。
開館10周年の節目の秋、800年以上の歴史が続く丹波焼の源流や技術的、生産的な側面を探るとともに、古丹波と呼ばれる優品をさまざまな視点を通してご紹介します。中世の景観と陶工の手仕事がいまなお受け継がれている丹波立杭は、失われつつある日本の原風景であり、ものづくり日本の伝統と技術が息づいています。
会期:2015年9月19日(土)~11月29日(日)
休館日:月曜日
※但し、9月21日(月・祝)、10月12日(月・祝)、11月23日(月・祝)は開館し、9月24日(木)、10月13日(火)は休館。
開館時間:9月19日から10月31日まで :10:00~19:00
11月1日から29日まで :10:00~18:00
(入館はいずれも閉館時間の30分前まで)
観覧料 一般 1,000円 大学生800円 高校生500円
・20名以上の場合は団体割引料金になります。
・中学生以下は無料です。
・65歳以上の方は半額になります。
・障害のある方およびその介護者1名は半額になります。
詳しくは THE TAMBA(秋)
お問い合わせ
兵庫陶芸美術館 〒669-2135 兵庫県篠山市今田町上立杭4
TEL:079-597-3961079-597-3961 FAX:079-597-3967
◆プレゼント
田舎元気本舗から「招待券」をプレゼント
招待券2枚を2名様に、1枚を1名様に。
メールでお申込下さい(先着順)。
お申込みはこちら(お問い合わせメール)