コラム
サイト内検索
丹波de暮らす
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
田舎暮らし物件:丹波市山南町和田 950万円
( 2017.4.6 )JR福知山線谷川駅から車で20分(約8.0km) 菜園スペース付きの戸建中古 間取り 8LDK 土地面積 722.82㎡ 建物面積 178.76㎡ 詳しくは オフィスキムラ 続き -
田舎暮らし物件:丹波市青垣町小稗 850万円
( 2017.4.6 )JR福知山線石生駅 菜園、倉庫付きの平家建住宅(即入居可能) 間取り8DK 土地面積 810.99㎡ 建物面積 177.16㎡ 詳しくは オフィスキムラ 続き -
田舎暮らし物件:丹波市市島町梶原 1,180万円
( 2017.4.6 )田舎暮らし物件:丹波市市島町梶原 1,180万円 JR福知山線市島駅 菜園スペース、離れ(作業場)付き。即入居可能物件。 間取り 10SDK 土地面積 720.02㎡ 詳しくは オフィスキムラ 建物面積 215.96㎡ 続き -
田舎暮らし物件:丹波市氷上町犬岡 1,050万円
( 2017.4.6 )JR福知山線石生駅 畑スペース付きの農家住宅(生活便利立地) 間取り 4SDK 土地面積 917.73㎡ 建物面積 133.98㎡ 詳しくは オフィスキムラ 続き -
田舎暮らし物件PR:丹波市市島町上竹田 1,580万円(変更)
( 2016.11.7 )高台立地、高級仕様の純和風住宅(床暖房付き)!! JR福知山縁線市島駅から車で10分(3.7km) 舞鶴若狭道春日インターから車で20分(約12.4km) 続き -
-
-
-
田舎暮らし物件PR:丹波市市島町梶原 1,280万円
( 2016.9.30 )JR福知山線市島駅 JR福知山線市島駅から徒歩で4分(0.4km) 舞鶴道春日インターから車で7分(6.0km) 続き -
-
-
-
旧鶏舎活用し朝市 野菜や朝食、集う場に
( 2016.6.30 )今は使われていない春日町中山の鶏舎を活用し、同地区の夫婦2組が6月25日午前8時から、地元の野菜などを中心に販売する朝市「大路月末朝市」を開く。 続き -
-
-
-
山中に希少種咲く「ベニバナヤマシャクヤク」 丹波市東部の山中
( 2016.5.29 )丹波市東部の山中で、兵庫県版レッドデータブックAランクの希少種「ベニバナヤマシャクヤク」の群落が見つかった。 続き -
-
カルガモ あぜで抱卵「親子行列楽しみ」 氷上町新郷の住民見守る
( 2016.5.14 )氷上町新郷の田んぼのあぜでカルガモが抱卵しているのが見つかり、近所の住民たちがふ化を温かく見守っている。 続き -
こぶにビックリ 14㎏大物・巨大コブダイ 氷上の門内さん釣る
( 2016.5.14 )氷上町新郷の釣り愛好家、門内茂夫さん(57)が5月8日、豊岡市竹野沖で体長約80㌢、14㌔もある巨大コブダイ(ベラ科)を釣り上げた。 続き -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
遠阪が重要里地里山に 環境省の全国500選 環境学習や保全活動評価
( 2016.2.14 )環境省が、さまざまな命を育む豊かな里地里山を次世代に残していくべき自然環境の一つと位置づけ、全国で500カ所を選定した 続き -
シカ衝突事故88件 氷上が最多、夜間増加 昨年1年 丹波署調べ
( 2016.2.8 )丹波署は、昨年市内で発生した車とシカの衝突事故件数をまとめた。同署がシカに関する事故件数をまとめるのは初めて。 続き -
-
-
-
-
-
-
-
-
草食恐竜の歯を発見 発見現場で試掘 上久下地域自治協議会
( 2015.11.2 )上久下地域自治協議会が、10月19―22日まで山南町上滝の丹波竜化石発掘現場周辺で、化石試掘調査を実施、初日に恐竜の歯とみられる化石が見つかった。 続き -
丹波にU・Ⅰターンを 東京で初の集い企画 「みんなの家」
( 2015.9.6 )丹波市へのUターン、Iターンを促す活動をしている「株式会社みんなの家」(山南町南中)が、13日午後6時から東京・吉祥寺のカフェレストランで「東京丹波会」を開く。 続き -
-
-
-
-
-
倉庫でフクロウ育てる 氷上の谷垣さん
( 2015.5.27 )ガス、 水道設備の 「たにがき」 (丹波市氷上町成松、 谷垣忠春さん経営) の倉庫 (同町氷上) でフクロウのヒナ2羽が見つかり 続き -
-
-
-
篠山市が「日本遺産」に 「デカンショ」テーマ 文化庁認定全国18カ所
( 2015.4.26 )文化庁は24日、 地域の有形・無形の文化財群をひとまとめにした 「ストーリー」 を地域の活性化に役立てる 「日本遺産」 に、 続き -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
戻る喜び 抱える不安 丹波市豪雨から半年
( 2015.2.17 )災害後、 互いに励まし合うなど、 住民どうしがコミュニケーションを密に取ったことで生まれたきずなが、 「戻りたい」 につながったと振り返る。 続き -
-
風倒木を発電燃料に 4㌧トラック125杯分以上 今田町での竜巻被害
( 2015.2.2 )一昨年の8月に今田町内で発生した竜巻によってなぎ倒された山の木々の搬出作業が、 同町下小野原の国有林で進められている。 続き -
-
-
-
-
トン6000円で買い取り 住民で伐採、搬出 木の駅プロジェクト
( 2014.12.21 )地域住民やグループが山から伐り出した木を買い取り、 薪や材木、 木工品として地域に循環させる仕組みを作る 続き -
希望灯す復興ツリー スギ使い高さ9㍍ 市島町市ノ貝「市友クラブ」
( 2014.12.14 )8月16日豪雨災害被災地の市島町竹田地区で、 なかでも被害が大きかった市ノ貝自治会有志が7日、 集落の入り口に 「復興ツリー―希望の光」 を点灯させた。 続き -
-
「宿場町佐治を巡るツアー」を企画 12/6(土) 佐治スタジオ
( 2014.11.26 )(京都府八幡市男山団地と)佐治スタジオとは、立地や周囲の環境が違いますが抱えている問題は同じだと聞きました。 続き -
丹波舞台に狩猟ドラマ 29日、関西テレビで放送
( 2014.11.24 )丹波で猟師をめざす女性の生き方を描いたテレビドラマ 「狩猟雪姫」 が11月29日午後3時から、 関西テレビで放送される。 続き -
-
-
-
専門技術で復興支援 「丹波レストレーション」地元住民が団体設立
( 2014.11.22 )丹波市を襲った豪雨災害からの復興を目指し、 市内の6人がテクニカルボランティアグループ 「丹波レストレーション」 (中井司代表) を設立した。 続き -
-
-
-
丹波市復興支援ボランティアセンターの移転について
( 2014.11.5 )丹波市復興支援ボランティアセンターは、11月5日(水)より「前山コミュニティセンター」に移転し、ボランティア受付、ボランティア保険加入手続き、活動現場への案内などを行います。 続き -
-
里山暮らし物件PR:丹波市市島町南 1580 万円
( 2014.11.1 )純和風建築!倉庫・農地付きで就農可能! ○JR線・・・福知山線市島駅より車で5分 ●高速道・・・舞鶴若狭道春日インターより車で8分 続き -
土砂処分地候補しぼる 基金創設 国へ要望 災害対策本部今月末で解散
( 2014.10.27 )災害土砂は約50万立方㍍ (10㌧ダンプ約10万杯に相当) にもなり、 広島の土砂災害とほぼ同レベル 続き -
農作物被害2.7億円 30%以上の被害 小豆は市全体の2割
( 2014.9.28 )8月16日丹波市豪雨災害の農作物被害が確定した。 30%以上の被害を受けたほ場の被害額は市内全域で2億7429万円に達した。 続き -
-
-
-
丹波市水害惨状 各地に広がる
( 2014.8.22 )名刹石像寺に土石流 本堂や庭園にうず高く 名園で知られる名刹、 石像寺 (市島町中竹田) では裏手の山が崩れ、 土石流が本堂や庭園を襲った。 続き -
-
-
またしても「観測史上最大級」・・・ノアの箱舟も想像する大雨
( 2014.8.17 )昨夜はまさに天が落ちてきそうな激しい雨。夕方からずっと降り続き、バケツをひっくりかえすといった表現ではとても間に合わない。 続き -
古民家改修しデイ施設 福住の介護拠点に 山ゆりの里、9月開所へ
( 2014.8.10 )社会福祉法人福住山ゆりの里 (篠山市福住、 山鳥嘉彦理事長) が、 今年9月初旬―中旬、 デイサービスセンターとして開所することをめざし、 続き -
-
-
-
天然素材で家つくる 土壁、漆喰に曲線の意匠
( 2014.7.25 )「奥村左官店」 (篠山市沢田) の奥村勝哉さん (31) が、 土壁や漆喰などの天然素材を使い、 日本の伝統的な 「在来工法」 で自宅をつくり上げた。 続き -
「自然楽しんで」木立に清流 「三渓園」跡に洋食店開店 青垣町大名草
( 2014.7.18 )丹波市青垣町大名草の国道429号沿いに洋食店 「森のレストラン あれっと」 (鈴木明日香さん経営、 0795・80・7336) が7月14日、 オープンした。 続き -
-
-
-
-
-
丹波布「発信拠点に」 自宅を工房・展示場に 金―日曜は公開
( 2014.6.13 )築150年の民家を改装した工房は、 母の実家。 「丹波布を織り、 加工品も含め、 産業にしたい」 との思いから、 続き -
-
里山暮らし物件PR:京都府福知山市三和町菟原下 2300万円
( 2014.5.30 )自分だけのこだわり空間をお探しのお客様におすすめのオンリーワン物件! ○JR福知山線篠山口駅まで車で40分 続き -
-
-
-
-
-
-
-
-
恐竜生きた環境を復元 「ちーたんの館」で展示 丹波市が絵画作成
( 2014.3.30 )丹波市は、 恐竜化石が見つかった 「篠山層群」 (白亜紀前期) について、 当時のようすをできる限り正確にイメージしてもらおうと、 続き -
-
里山暮らし物件PR:丹波市柏原町下小倉 1980 万円
( 2014.3.15 )荘厳で風格のある佇まい(築後約120年の旧家)。地積:1408.48㎡ ○JR線・・・福知山線柏原駅より車で4分 続き -
柏原に80羽ほどの群れ 冬鳥ヒレンジャク
( 2014.3.13 )冬鳥、 ヒレンジャクの群れが8日、 丹波市柏原町南多田に飛来しているのを近くに住む丹波野鳥の会会員の水本博文さんが見つけた。 続き -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
物件PR:南向きの高台にある古民家 750万円
( 2013.12.24 )丹波市氷上町三方 ○JR線・・・福知山線石生駅より車で15分 ●高速道・・・北近畿自動車道氷上インターより車で12分 続き -
物件PR: 菜園スペース付きの農家住宅 700万円
( 2013.12.19 )丹波市氷上町氷上 ○JR線・・・福知山線石生駅より車で6分 ●高速道・・・北近畿自動車道氷上インターより車で3分 続き -
クマわな設置を要請 痕跡の確認続く 丹波市氷上町鴨内
( 2013.12.12 )ツキノワグマの痕跡が相次いで見つかっている丹波市氷上町鴨内で、 12月9日までに新たに3カ所のカキがクマによって食べられているのが見つかり、 計5カ所になった。 続き -
-
-
箱わなにクマ掛かる 丹波地域では初の事例
( 2013.12.5 )農作物を荒らすイノシシやシカを捕まえようと、 篠山市小野奥谷の山林に仕掛けていた箱わなに、 ツキノワグマが誤って捕獲された。 続き -
鳥獣防護柵維持の先進例 丹波市青垣町東芦田・篠山市小多田
( 2013.11.28 )丹波市内で425キロの防護柵とは・・・・やはり現実は、柵の中に人間が住まわせていただいている、ということになりますか。 続き -
-
PR:物件情報 ケヤキの大黒柱(8寸)のある純和風住宅。
( 2013.11.24 )丹波市氷上町沼 ★敷地内訳 宅地:189.5坪、畑・田516坪、山林:692坪、ため池:10.2坪。納屋、蔵があります。 続き -
丹波発:観測史上最大669ミリ(9月) 99年災害時を超える
( 2013.9.20 )丹波市柏原町母坪・月降水量 大型の台風18号の接近で、 9月15、 16日の両日に強い雨が降った丹波市 (柏原町母坪、 気象庁アメダス) の月降水量が観測史上最大の669ミリとなった。 続き -
-
-
-
-
篠山発:おお、いました! 飛んでます! 飛んでます!
( 2013.6.14 )道路を隔てた住吉神社の向かい、東雲高校の横を流れる小川の周りを黄色い儚げな灯りが、ふぁ~、ふぁ~、と飛んでいます。よく見ると、あっちにもこっちにも。 続き -
-
-
-
丹波で、ハルゼミ初鳴き
( 2013.5.13 )丹波市東部で、お昼頃から、ハルゼミ(春蝉)が鳴きだしました。 先週末の雨の後、二日続けて気温の高い 五月晴れになったのを合図に羽化したんでしょう。 続き -
高浜・大飯原発の影響大 放射性物質の拡散予測 兵庫県
( 2013.5.11 )兵庫県は4月25日、 福井県内にある4原子力発電所で、 東京電力・福島第1原発と同レベルの事故が起きた場合の県内への放射性物質の拡散予測を発表した。 続き -
春日れんげ祭りと半径3キロの世界で
( 2013.5.7 )この連休中は、第22回春日れんげ祭り(5月3日)を中心に動いて、あとは畑作業や草刈りなどに明け暮れた。3キロ半径のなかから一歩も出なかったが・・・。 続き -
「そばんち 北奥997村」の村民 99.7人を募集中
( 2013.5.1 )今日の午後、そばんちの佐藤勉さんが、いつものようにぶらりとやってきた。たいていはイベントのチラシをもってくる用事だったりするが、今日は「平野村長に表敬訪問です」と言ってニコニコ笑っている。 続き -
薪ストーブのある暮らし(6) 丹波篠山 ギャラリー・ダルシャン
( 2013.5.1 )3月末頃に取材させてもらうつもりだったが、お店(ダルシャン)の商品買い付けのため2週間ほど海外にいくという。 続き -
-
-
-
-
-
元○▲組の組長、春日町野上野の記録係に
( 2013.4.16 )「西宮に住んでいたときは○▲組の組長でござんしたが、とうの昔に引退したのでござんす。なのに、野上野1組の組長を仰せつかるとは」 続き -
丹波発: どろんこキャラバン☆たんば参加者募集のご案内
( 2013.4.15 )東日本支援プロジェクト「どろんこキャラバン☆たんば」は真っ青な空と緑の山々、自然豊かな丹波・青垣町でのサマーキャンプです。 続き -
-
-
物件情報PR:南向きの高台にある古民家 850万円
( 2013.3.29 )丹波市氷上町三方。 JR線・・・福知山線石生駅より車で15分。 高速道・・・北近畿自動車道氷上インターより車で12分。 続き -
丹波発: ギャーティ、ギャーティ、春が来た。
( 2013.3.26 )ホトケの座にオドリコソウ、菜の花にスミレにタンポポに犬ふぐりにペンペン草、プラムにツバキにレンギョに木蓮に雪やなぎ、咲いた咲いた、花咲いた。 続き -
丹波・世界一周おかえりビレッジ・・・シェアハウス
( 2013.3.25 )兵庫県丹波地域にある、世界各国で噂になり始めたおもしろスポット。世界一周または世界旅行から帰国した人が一時的に「人生を見つめ直す拠点」それがおかえりビレッジ。 続き -
-
-
篠山発: 篠山市福住に移住体験住宅 1カ月以上滞在で賃貸
( 2013.3.10 )篠山にも「かじかの郷」と同じような、移住体験住宅ができている。「かじかの郷」は原則1カ月の利用だが、こちらは原則1カ月以上借りることがでる。 続き -
丹波発:体験古民家「かじかの郷」出だし順調
( 2013.3.10 )丹波市青垣町神楽自治振興会 (足立宏之理事長) が同町稲土の菅原集落に昨年12月に開設した田舎暮らし体験古民家「かじかの郷」 が、 続き -
-
Iターン者に住居提供・・・若者限定・民家で共同生活
( 2013.2.10 )丹波に面白い人材を呼び込んで地域を活性化させようと、 丹波市山南町南中の会社経営、 前川進介さん (34) が、 Iターン希望の若者にしぼったシェアハウスを自宅隣の民家に開設する。 続き -
-
丹波篠山発: まちづくりで知事賞
( 2013.1.13 )築150年の古民家を旅館として生まれ変わらせた住民たちと設計士、 工務店らが共同で受賞した。(丹波新聞 2013年01月10日)より 続き -
-
-
-
11月15日に狩猟解禁「目立つ服装で」 安全呼びかけ
( 2012.11.15 )狩猟が11月15日、 解禁される。 期間は来年2月15日まで (ただし、 ニホンジカとイノシシは、 県全域で3月15日まで延長)。 続き -
丹波発:「全国初の自治会太陽光発電」を案内する
( 2012.8.29 )加速する「電力の地産地消」 「山王自治会がつくった太陽光発電を見学に行きたい」と、朝来市の藤本茂樹さんから電話があったのは一昨日(8月27日)のこと。 続き -
薪ストーブのある暮らし(4)
( 2012.8.2 )暑中お見舞い申し上げます。 こんな猛暑のさかりに、薪ストーブの話などとお思いでしょうが、篠山市郊外にオープンしたイタリアンレストラン&カフェ「トラットリア・アル・ラグー」を紹介します。薪ストーブに関心のある方だけでなく、田舎(丹波)でお店開業などお考えの方もご参考に。 続き -
薪ストーブのある暮らし(3)
( 2012.5.1 )いちばん安いモデルで手入れも簡単 丹波は、雪はあまり降らないが底冷えする寒さなので、新築家屋の窓はたいてい二重ガラスになっている。だから古民家を買って移住した人は「冬はまいったぁ!」とよく言う。 福西夫妻が大阪から丹波市(春日町下三井庄)に移住したのは2011年。 続き -
“3世代・2地域居住”の楽しみと安心感
( 2012.4.3 )『神戸田舎クラブ』のメンバーとして 苗倉義男さんにとって、2地域居住スタイルの田舎暮らしは自然の成り行きだった。『神戸田舎クラブ』のメンバーとして丹波に通うようになってからまる9年。昨年2月、ついに古民家(丹波市春日町上三井庄)を購入した。 続き -
薪ストーブのある暮らし(2) カフェ・ラ・マルカ
( 2012.3.15 )店舗づくりは自分でデザイン 「お店づくりの時は薪ストーブを中心に考えました」と、越智香里さん。2009年5月にオープン、設計はもちろん1級建築士に頼んでいるが、そのコンセプトやデザイン、素材選びから施工管理まですべて自分でやったという自負がある。 続き -
薪ストーブのある暮らし(1) 本庄晴三さん宅
( 2012.3.8 )冬が来るのが楽しみになった 本庄晴三さん宅(丹波市氷上町上新庄) 「うぁ~、すごい。こんなにブットイ薪、この大きさのままストーブに入れるんですかぁ?」 思わず口に出た第一声。 続き -
丹波市のFM局開設に向けて走る
( 2012.2.20 )4つの顔をもつ川浦弘貴さん 田舎暮らしを、リタイア後のライフスタイルというイメージで考える人はけっこう多い。日本はサラリーマン人口が圧倒的に多いのだから当然ではあるのだけれど。 続き -
-
-
ますますいいね、蕎麦屋もキャラクターも
( 2012.1.7 )紅葉を観てから大名草庵へ 11月6日の昼、妻の父親と3人で高源寺の紅葉を観てから久しぶりに大名草庵(おなざあん)を訪ねた。いつ来ても山の清流がきれいで、田舎らしい田舎を感じる所。 運転する妻をさしおいて、義父とふたりで山名の名酒を酌み交わしているときに、店主の西岡芳和さんがニコニコ顔で挨拶にきた。ねじり鉢巻きがますます似合うようになっている。私が好きな赤塚不二男の漫画に登場させたいようなキャラクターだ。 「このお酒、いけるねぇ」と義父。 「美味しいそばと日本酒は合うんですよね」と、自称そば通の私も調子に乗ってぐいぐい。 妻が父親を心配そうに見ながら、「いいかげんにして」と言いたげに横目で私をにらむ・・・。 続き -
サル追いの爆竹鳴らす残暑かな
( 2011.12.22 )丹波栗をねらってきた バババババーン、バババーン、バババーン。 セミの鳴き声も一瞬かき消し、景気のいい音が裏山に響く。わずか3秒ほど、残暑もスカッと吹き飛ぶ気分。はぐれサルが、我が家の裏山の栗の木から飛び降りて逃げ去った。栗の木が揺れているが姿は見えず。 吠えていたミッチーは、爆竹の白い煙に瞳ををウルウルさせてしばし沈黙。この1カ月で3回目の訪問だ。この間は柿の木にのぼっていたのをミッチーが見つけて吠えた。こんどは、前回下見していた栗が熟れはじめたのを知ってのことだろう。 続き -
山野草さんぽ
( 2011.12.21 )山崎春人 「マリオクラブ」代表 森林インストラクター・野遊び研究家 NPO日本森林ボランティア協会副理事長 フキノトウ(フキ)(キク科フキ属) 春になって1番に摘む山菜がフキノトウです。我が家ではお正月の頃には少し大きくなったのが取れます。 2月に入るとかなり大きくなり、雪の中からも掘り出せます。フキノトウはフキの花芽で雌雄異株です。暖かくなると軸を伸ばし花を咲かせます。こうなるとトウが立つと言って、筋っぽくなるのであまり食べられなくなります。ちなみに雌花は白っぽく、雄花は黄色身を帯びています。 フキの苦味は食欲増進作用があると言われています。春の盛りの頃になると春日のおばあちゃん達はフキの葉柄を炊いて届けてくれます。佃煮のように炊いた物は、夏バテに良いそうですよ。 ちなみに我が家ではフキノトウは天ぷら、フキ味噌、味噌汁に使っています。この苦味で春が近いと感じます。 続き -
山と森、木の声を聴こう
( 2011.12.21 )木材コーディネーター 能口修一(有限会社ウッズ代表取締役) 2006年、全日本木材市場連盟会長賞を受賞。 「木を伐って、家をつくり、森を保全する」サイクルを 地球温暖化、違法伐採、資源の枯渇などの問題に対して、再生産可能な木質資源利用を持続的に活用するために、世界が動きだしましたが、日本の林業という産業的側面からは、大きな課題が残っています。 木材価格の長期低迷で、林業が成り立たなくなっています。原木価格が30年前と変わっていないのです。これでは適正な管理をする費用もでません。今ある森を伐ってしまえば、再植林する費用もありません。木材生産の技術や設備が旧態依然としている中で、森林所有者は山へ投資できなくなりました。 人工林の中を見回すと、太い木と細い木があります。同時に植林しても、生育条件により優勢なものは大きく育ちます。適切な時期に間伐されないまま放置された森が多くあり、森林の公益性保全の対策として、税金で切り捨て間伐が進められています。山から搬出する経費までは認められず、伐っても出材できない現状があります。 間伐といっても、すでに建築の用材に十分利用できる大きさに育った木材です。 「木を伐って、家をつくり、森を保全する」このサイクルを守る取り組みを大切にしたいと思います。 もともと人工林や里山は、人の暮らしと密接な関係があったのです。現在では価値観が変わり、新たな、そして多様な関係を作り出す時期になったといえます。これからの森との関係を一緒に考えてみませんか。 続き -
創造性ゆたかな田舎暮しを伝えていきたい
( 2009.4.6 )箕面市出身の坂口典和さん(38)が、田舎暮しを始めたのは十二年前だった。大阪外大(中国語学科)に在学中、環境関連のNGO活動に関わったり、 続き -
-
-
"極楽とんぼ "に生きる
( 2009.4.6 )氷上回廊の昆虫にひかれ 「失われた田舎の良さ」を求めて----。田舎暮らしを始める人たちの動機の一つはこれに尽きる。が、大塚さん夫妻の場合、「昆虫たちが多い田舎」という条件がつく。 続き -
田舎暮らしの自己診断
( 2009.4.1 )田舎暮らしとひと口にいっても、そのライフスタイルや生き方はまさに十人十色だ。自給自足的な農業をベースにした人もいれば、本業の仕事や趣味を生かした「半農半X」を楽しむ人、田舎で起業する人、家族の健康や教育環境を求めて移住する人、あるいは悠々自適な晴耕雨読、週末田舎暮らし、田舎遊びで都会と往来する人(2地域住居)など、さまざまな暮らし方(ライフスタイル)、生き方がある。 続き -