丹波ニューツーリズム

  • 市島町中竹田に「ムッレの小屋」完成 山開き活動拠点に

    ( 2017.11.14 )
    幼児を対象とした自然環境教育プログラム「森のムッレ教室」を進める日本野外生活推進協会(兵庫県丹波市市島町上牧、高見豊会長)の支部・森のムッレ協会市島が、   続き
  • 紅葉シーズン到来「今月上旬が見ごろ」 高源寺11月3日山開き

    ( 2015.11.2 )
    丹波市に紅葉シーズンの訪れを告げる高源寺(青垣町桧倉、山本祖登住職)で   続き
  • 30周年記念誌『いのちの妙用』を残して逝った住職

    ( 2015.5.11 )
    毎月10日過ぎには届いていた「明星坐禅会」の案内葉書がこない。それもそのはず、ご住職の大槻覚心師はもうこの世にいないのだから。   続き
  • 丹波発:明星坐禅会のご案内

    ( 2015.3.14 )
    3月も遺経を読誦して釈尊の遺徳を偲びたいと思います。   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内  2月21日(土)

    ( 2015.2.12 )
    吾名呼びて 母逝きたまう 涅槃かな   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内  1月17日(土)

    ( 2015.1.9 )
    発心の春に種を蒔き、修行の夏に草を取り……   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内  12月20日(土)

    ( 2014.12.10 )
    記念誌も来春には発行できそうで、来年はいい事もありそうな予感がします。   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内  11月15日(土)

    ( 2014.11.8 )
    秋も深くなり紅葉の色が広がり、つい美しい景色に見とれてしまいます。   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内  10月18日(土)

    ( 2014.10.9 )
    澄む秋を今日も越えゆく峠かな (拙句)。    続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内  9月20日(土)

    ( 2014.9.13 )
    己れ未だ度らざる前に一切衆生を度さん……   続き
  • ボランティア1万人を突破 センター開設9月16日まで延長

    ( 2014.9.10 )
    丹波市災害ボランティアセンター (市島農村環境改善センター内、 0795・74・0999) に登録して 「8月16日豪雨災害」 のボランティアに訪れた人が4日、 1万人を超えた。   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内  8月は30日(土)です

    ( 2014.8.9 )
    ちからをもいれず、こころをもつひやさずして生死をはなれ・・・・(正法眼蔵)   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内 7月19日(土) AM10~

    ( 2014.7.15 )
    時下梅雨の候、皆様健やかにおすごしですか。 人は何のために生きているのかお考えになったことはありますか。   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内 6月21日(土) AM10~

    ( 2014.6.13 )
    時下梅雨の候、皆様お元気におくらしですか。 今こうして仏のいのちを生きているのである事を思えば、自己を究明し、自らの尊さにきづき、   続き
  • 丹波発: 31年目を迎えた「明星坐禅会」 5月17日(土)10:00~

    ( 2014.5.12 )
    新緑が水田に映え、美しい情景が見られる季節になりました。お元気でお暮らしですか。   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内 4月19日(土) AM10~

    ( 2014.4.9 )
    今、自己、此処、より始まっています。   続き
  • 恒例の「山野草を楽しむ会」 5月6日(休) 参加者募集

    ( 2014.3.31 )
    野遊び研究家・マリオさんの指導のもと、近隣の野山を歩いて山菜や野草を摘み、「あずき工房」において天ぷら等でいただきます。   続き
  • 古民家周辺を「村」に 中核のそば店4月開店 市島町北奥に「997村」

    ( 2014.3.16 )
    村民は無料で泊まれたり、 そばを特別価格などの特典。 年貢は100円、 村の整備が進むにつれ年貢を増やし維持費に。   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内 3月15日(土)

    ( 2014.3.9 )
    「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」この季節を表現して絶妙の句です。人生の春を待ち焦がれた日々と重なり、いろんな思いが去来してゆきます。   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内 2月15日(土)

    ( 2014.2.10 )
    2月は涅槃会の月です。遺経を読誦して釈尊の遺徳を偲びたいと思います。   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内 1月18日(土)

    ( 2014.1.8 )
    寒中お見舞い申しあげます。 皆様におかれましてはよき新年をお迎えの事と慶賀に存じ上げます。    続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内 12月21日(土)

    ( 2013.12.7 )
    先月の坐禅会の日、会員の協力で禅センターにケヤキの植樹をしました。その木が冬空に聳えているのを想像しての植樹は楽しいひと時でした。   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内 11月16日(土)

    ( 2013.11.8 )
    ああ智慧はかかる静かな冬の日に  それはふと思いがけない時に来る   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内 10月19日(土)

    ( 2013.10.15 )
    明星坐禅会はあと3回で30周年を迎えます。   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内 9月21日(土)

    ( 2013.9.17 )
    坐禅堂の文殊菩薩や他の多くの仏様を創作して下さいました荒木様にぶどうをお送りしたところ、   続き
  • 真砂秀朗ネイティブフルートコンサート in Tanba

    ( 2013.9.4 )
    2013年10月20日(日) 。京阪神から来られる方たちには、丹波の秋も楽しんでいただくために、オプションメニューを用意しています。   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内  8月24日(土)

    ( 2013.8.12 )
    本来の坐禅を実践すれば体は軽くなり、精神はさっぱりし、法の味わいが深くなり、・・・   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内 7月20日(土)

    ( 2013.7.16 )
    猛暑の候、お元気でお励みの事とお慶び申し上げます。 虚しく老いない為には、仏道を歩く日々の精進を怠ってはならない。坐禅をすれば自己の宝蔵がおのずから開け、   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会のご案内 6月15日(土)、23日(日)

    ( 2013.6.13 )
    「体を真っすぐにしたら、心も真っすぐになる。自分が真っすぐになったならば、環境も真っすぐにしなくてはならない。」(宮崎禅師)   続き
  • 篠山発:ちるみゅーで見られる!生きてる世界のクワガタ

    ( 2013.5.28 )
    篠山チルドレンズミュージアムで撮影 今、ちるみゅーで飼っているクワガタたちです。もちろん、みんな生きてるよ!   続き
  • 「食農を通じたご縁」、おもしろいね

    ( 2013.5.21 )
    今日は、「食農」という見えない糸(意図)でつながるオモシロイ出会いだった。   続き
  • 丹波発: 坐禅会のご案内 5月18日、26日

    ( 2013.5.14 )
     日々の生活を振り返ってみると、道を求めて歩んでいると確信できる日はすくなく、それだけに徒に空しい日々を繰り返しているのではないかと思ってしまいます。   続き
  • 丹波発: 坐禅会のご案内 4月20日、21日

    ( 2013.4.15 )
     お元気ですか。4月5日、母の植えた枝垂れ桜を観に禅センター(綾部市)に行きました。禅センターは綺麗に清掃されていて清清しい気持ちでした。   続き
  • 丹波発: 4月のノルディックウォーキング

    ( 2013.3.16 )
    4月13日 (土)14日 (日)15日(月) 春!!桜の季節がやってきます!! みんなでノルディックウォーキングをしましょう   続き
  • 丹波発: 坐禅会のご案内

    ( 2013.3.12 )
    お彼岸も近づき、春風が梅や桃の花を開花させながら吹き抜けていきます。   続き
  • 月例: 明星坐禅会 2月16日

    ( 2013.2.13 )
    ・・・・・今アメリカでも若者の間に般若心経が大変流行しているそうです。   続き
  • 丹波ニューツーリズムをテーマに研修

    ( 2012.12.13 )
    12月13日、風もなく快晴。京都で「ソーシャルビジネス交流館」を主宰している植木力さんほか6人が、丹波ニューツーリム(食と農)の研修に訪れた。   続き
  • 丹波発:月例の「明星坐禅会」 12月15日

    ( 2012.12.10 )
    12月8日は成道会です。釈尊は12月1~8日まで不眠不休で坐禅をされ、   続き
  • コレがいいねと君が言ったから 今日は黒枝豆記念日

    ( 2012.11.1 )
    10月28日、天気予報どおりの秋雨。西宮から重森さん家族5人が、丹波カルデンの黒枝豆の収穫に訪れました。   続き
  • 丹波発: 明星坐禅会(10月20日)

    ( 2012.10.13 )
    悶絶するような痛みから   ようやくのがれて(坂村真民さんの詩より)   続き
  • 丹波発:明星坐禅会(最明寺) 

    ( 2012.9.8 )
    9月15日(土) 長らく病気のため休会させて頂いておりました坐禅会を今月より再開いたします。   続き
  • 採れたてスイートコーンを生かじり

    ( 2012.7.16 )
    「甘~い!」 畑で採れたばかりのスイートコーンを生かじりした子どもたちは、口にしたとたんに一言発声する。決まってそうだ。   続き
  • 幻の丹波黒さや大納言小豆を植えに来てください。

    ( 2012.7.13 )
    あずき工房・農業体験募集  丹波黒さや大納言小豆は300年以上前から幕府を通して朝廷に献上されました。しかし、質より量が必要な時代に生産されなくなり、幻の小豆になっていました。   続き
  • 明星坐禅会 6月16日(土)  急きょ中止

    ( 2012.6.13 )
    (大槻覚心師:案内はがきより)   南方熊楠翁が臨終の床にあり、傍にいた人が医者を呼びに行こうとした時、翁は「おうちの花が消えてしまうから、医者は呼ばないでくれ」と頼まれたそうである。   続き
  • ホタルがいっぱい乱舞

    ( 2012.6.10 )
     今年はホタルがずいぶん多いようだ。丹波市内のホタルの名所に行かなくても、小さな川沿いのあちこちで見られる。自然の土手が多く川の水質もよいからだ。   続き
  • 家族や社員とアイガモの進水式に

    ( 2012.5.23 )
    大阪を中心に「お弁当物語」という弁当屋チェーンとレストランを経営する(株)ミレニアムダイニング。社長をはじめ家族、社員のみなさんが藤田農園のアイガモの進水式に訪れました。   続き
  •  田植え体験の希望者を募集 6月3日

    ( 2012.5.15 )
    子どものいる家族を募集  恩田・丹波カルデン(丹波カルデン第1号)では、田植えの時期がいつも遅く、今年は6月3日(日)の予定。毎年、友人知人を呼んできて、イベントのようにおこなっています。子どもに田植え体験をさせたいというご家族を募集しています。   続き
  • 明星坐禅会 3月17日(土)

    ( 2012.3.10 )
    坐禅会のご案内 (大槻覚心師の案内はがきより)  時下三寒四温の候。皆様ご清栄のこととお喜び申し上げます。下の句は、拙僧が高校卒業の頃に気持を薇(ぜんまい)に託して詠みました。  せせらぎに 日毎薇ほどけゆく   続き
  • 最明寺  明星坐禅会 2月18日(土)

    ( 2012.2.13 )
    坐禅とは自己に親しみ、その親和力が波紋のように広がってゆき、人と人、人と環境が和み合い慈しみあう関係をとりもどす類稀な時ではないでしょうか。それが有余涅槃の時空だともいえましょう。  大槻 覚心   続き
  • 久しぶりに坐禅する

    ( 2012.1.24 )
    丹波市市島町にある最明寺(曹洞宗)では、毎月第三土曜日に坐禅会を開いています。28年間も続いている「明星坐禅会」です。   続き
  • 広域連携で拓くツーリズムの未来~大丹波観光シンポジウム~

    ( 2012.1.19 )
     京都府と兵庫県にまたがる丹波地域(7市町)を「大丹波」とし、府県域を越えた協力のもと、丹波ブランドを活かした地域の魅力発信や観光振興の取組が進められています。   続き
  • 坐禅も、丹波ニューツーリズム・メニュー

    ( 2012.1.7 )
    The Zen  坐禅・・・いいですね。坐るだけが禅ではなく、我を忘れて立ち働くのも禅なり(立禅)という教えもあります。たしかに、それもそうなのですが、たまにはじっくり坐って自分の心を見つめ直すのもよいのでは。  丹波には坐禅をさせていただける静かなお寺がいくつもあります。   続き
  • 仲間家族と1年ぶりの丹波ニューツーリズム

    ( 2011.12.22 )
    神戸・親遊クラブ  「長瀬です、たいへんお久しぶりです。10月の末になりますけど、黒枝豆の収穫はまだいけますよね。前回とても好評だったので、メニューはお任せします」。  神戸の長瀬たけしさんからそんな電話があったのは9月末頃、1年ぶりに声を聞く。  約1カ月後の10月30日(土)、まる1年ぶりの「丹波ニューツーリズム」。中型マイクバスで若い家族連れ18人が訪れた。   続き
  • 丹波カルデンに新しい風

    ( 2011.12.22 )
    女性パワーに圧倒される!  NHKの朝ドラはいつも元気あふれる女性が主人公。まったく、いまの日本を象徴しますね。  こういうイベントも元気な女性がやるに限るなぁ・・・、なにしろやることが細かいし、パワフルだし・・・圧倒される思い!  イベント名は、  「Dog Eco 秋のファミリーキャンプ」。 いま朝ドラの舞台になっている岸和田から2時間かけて参加した家族もいた。   続き
  • マイカルデンで珍しい西洋野菜を栽培

    ( 2011.12.21 )
    地域の刺激になってくれたら 「アーバンファーマーズ」を主宰する大山紀糸夫さんは大学の講師も勤めるグラフィックデザイナー。 平野村長は、出版関係の仕事を通じて7年ほど前に出会っています。芦屋に住む彼が、岡山のほうで週末田舎暮らしを始めたのは村長が丹波に移住するのと同時の頃でした。 そして最近、彼と久しぶりに再会。「アーバンファーマーズ」なるものをやって、日本では入手しにくい西洋野菜を栽培しているという話を聞き、「そういうことなら、小さなマイカルデンを借りて、丹波でも珍しい西洋野菜を広めてほしい」と、村長は提案しました。地域の刺激にもなってくれたらありがたいことですから。 この春、彼はさっそく丹波に来てマイカルデンを視察。風光明媚な土地柄にも惹かれ、尾崎夫妻の「わくわく丹波カルデン」の一部(20?ほど)をマイカルデンとして借り、実験栽培をすることになりました。写真の左が大山さん、右が尾崎さん。 わくわく丹波カルデンは、大阪から移住して畑づくりに熱心にとりくむ井上さんを始め、地域の人たちの交流の場になっています。これからどんな種がこの地に根付くものか・・・楽しみです。   続き
  • 週末楽農園・マイカルデン

    ( 2011.12.21 )
    こんな方におすすめです 1) 安心・安全な野菜を自分でつくりたい。 2) 我が家の食自給率を少しでも上げたい。 3) 子供たちの食育(教育)の一環として、農体験をさせたい。 4) 将来、農業の仕事に携わりたいので、その基礎を学びたい。 5) 四季を感じる自然環境(畑)で汗を流し、リフレッシュしたい。 6) 将来、田舎暮らしを考えているので、農体験して田舎の暮らしを見たい。   続き
  • 都会暮らしの週末楽農園・マイカルデン

    ( 2011.12.21 )
    ファミリーや個人を対象に 募集中!   田舎元気本舗が企画運営する丹波カルデン(借る田)は、都市部の企業・団体の福利厚生や社員研修の場としてご利用いただくために、約10アール単位でご提供しています。10アールは約300坪、耕運機などの耕作機械がないと手に負えない、畑の真ん中で茫然となる広さです(丹波カルデンは、手に負えない部分を農家さんがフォロー・管理する仕組みです)。 最近、 数人の家族や友人たちで週末農業をやりたいという方たちから、「丹波カルデンは広すぎる。この10分の1くらいの畑でいい」というお声もよく聞きます。そこでこの春(2010年)から、週末農業を楽しみたいというファミリーや個人を対象に、1区画50?(約15坪)単位から利用できる「マイカルデン」をご用意しました。「マイカルデン」の畑は現在のところ、丹波市春日町内の数か所(舞鶴若狭道の春日インターから5010分圏内)にあります。   続き
  • アロマセラピー&手作り石けん

    ( 2011.12.21 )
    丹波ニューツーリズムの新メニュー 丹波の地域資源を活かした都市との交流ツーリズム・・・それを総称して丹波ニューツーリズムと呼んでいます。この度、丹波ニューツーリズムのメニュー開発の一環として、" リラクゼーションと美と健康" をテーマに、女性のための公開セミナーを開きます。   続き
  • 丹波カルデンで、無農薬有機のお米をつくりませんか

    ( 2011.12.21 )
    丹波米づくりの オーナー募集 お米は、水がきれいな山裾に近い土地ほど美味しいと言われます。 そんな条件の丹波の田んぼで、お米をつくってみませんか。場所は、JR黒井駅から車で5分、春日インターから7〜8分のとこ ろ(丹波市春日町長王)。東に大きく開け、南も明るい棚田です。友人知人を誘って、丹波カルデンのお米オーナーになりませんか?      続き
  • 丹波ニューツーリズム・モニターツアー(第1回)

    ( 2011.12.21 )
    11月7日(土)〜8日(日) 「丹波ニューツーリズム」のPRと普及を兼ねて、年数回、モニターツアーを実施します。今回はその第1回目です。  ● お問い合わせ (株)田舎元気本舗 TEL(0795)70−3200 日程やスケジュールなど、詳しくはこちら      丹波ニューツーリズム・モニターツアー0911.doc.pdf   続き
  • 田舎暮らし交流フェア2009 7・19(日)

    ( 2009.6.9 )
      田舎元気本舗も出展します  7月19日、今年も開催します「田舎暮らし交流フェア」。 会場は、昨年と同じ「丹波の森公苑」です。今回は、関心が高まっている「食・農」をテーマにプログラムをつくっています。田舎元気本舗は、丹波ニューツーリズムや丹波カルデン(借る田)をPRするために出展します。   続き
  • 第1回 丹波ニューツーリズムセミナ−

    ( 2009.5.17 )
      平成21年度新事業活動促進支援補助金(農商工等連携対策支援事業)事業   ニューツーリズムって何? 丹波の地域資源は? ◆ 開催趣旨   農商工等連携事業の認定を受けた「丹波ニューツーリズムの開発と提供」(正式名称:『黒さや大納言小豆作りの技術と遊休農地を活用した丹波ニューツーリズムの開発と提供』)は、本年4月1日から正式にスタートしています。   このセミナ−は,当事業のプログラムの1つとして開催するものです。ニューツーリズムとは何か、丹波の"地域資源"はどのようなものかといったことなど,さまざまな観点や角度から見直すことで,地域活性化につなげていきたいと考えています。一人でも多くのご参加をお待ちしています。                             ■日時  平成21年5月30日(土) PM2:00〜3:50                             (受付 PM1:40 より) ■会場   ハートフルかすが 会議室(2F) ・・・・ 黒井駅より徒歩2分 ■講師   丹波新聞社記者 荻野祐一氏          講演テーマ:田舎における時間。それもまた地域資源。              約40分の講演のあと、参加者との意見交換をします。 ■参加費  無料       ※定員がありますので、できるだけ予約のお申込みをお願いします。 主催:株式会社田舎元気本舗   協力:田舎de起業研究会 後援:社団法人関西ニュービジネス協議会、丹波新聞社   お問い合わせ 0795-70-3200     株式会社田舎元気本舗(平野)   続き
  • 山笑う 丹波ニューツーリズム2009

    ( 2009.5.14 )
    丹波地域資源活性研究セミナー (第1回) も同時開催  田舎元気本舗が提唱する「丹波ニューツーリズムの提供と開発」は、農商工等連携の認定事業として本年4月1日から正式にスタートしています。これまで田舎de起業研究会の例会行事として「丹波ツアー」をおこなってきましたが、今回からは「丹波ニューツーリズム」と改名して実施します。この春から始まった田舎de起業研究会の「丹波カルデン」の視察も兼ねて、丹波のニューツーリズムや地域資源についてご考察・体感していただき、ご意見やアドバイス、感想などをいただけたら幸いです(平野智照)。   続き
  • 中小企業総合展 2009in Kansai

    ( 2009.4.30 )
     大阪発! 日本最大級の中小企業総合展が、5月27日(水)〜29日(金)まで、  インテックス大阪で開催されます。(株)田舎元気本舗も高い競争率の公募のから  選ばれ出展します。  小社は「丹波ニューツーリズムと丹波カルデン(借る田)」を紹介・展示します。  中小企業総合展についての詳細は、下記ホームページをご覧ください。   http://sougouten.smrj.go.jp/outline.html   続き
  • 農商工等連携事業の「観光部門」として全国初の認定

    ( 2009.4.25 )
    2008年5月、衰退する日本の農業と地域活性化のため「農商工連携推進法」という法律ができました。 その半年後の2008年12月8日、私たち田舎元気本舗が提唱する地域活性化の事業プランが、近畿経済産業局・近畿農政局・近畿運輸局により共同認定を受けました。農商工等連携事業の「観光部門」としては、全国初の認定でした。 認定事業の名称は、「黒さや大納言小豆作りの技術と遊休農地を活用した丹波ニューツーリズムの開発と提供」と言います。 正式にスタートしたのは今年の4月1日からですが、さっそく4日には大阪の某大手企業の労組の丹波ツアーを実施しました。そのメニューは、山菜摘みに始まり、座禅、そば打ち体験、餅つきなどです。 認定事業計画の概要図は、他の4つの認定事業とともに、近畿経済産業局のホームページに紹介されています。 http://www.kansai.meti.go.jp/3-3shinki/noushoukou/nintei/081208Nintei_2.html   続き