食と農をテーマに
田舎元気本舗
A
A
トピックス
みんな真っすぐ伸びたがっている 藤 大慶 著
( 2022.11.28 )
丹波発 次の生き方としての「田舎」 ―田舎は最高VOL.2 好評発売中
( 2022.5.6 )
黒枝豆の「お得な収穫体験」~藤田農園(福知山市) 10月20日~27日まで
( 2021.9.14 )
『穴太の石積み』平野隆彰著 (第二版第1刷)
( 2021.8.31 )
『田舎は最高 VOL2』の発行について
( 2021.7.8 )
ユーザー・メルマガ登録の方に、本を半額で
( 2021.1.26 )
こども食堂・エールチケット
( 2021.1.14 )
自家栽培で野菜自給を高めましょう
( 2021.1.8 )
こども食堂に、季節野菜を届けます。
( 2021.1.7 )
「当たり前のことをしているだけ」 藤田 剛さん(藤田農園)
( 2020.5.27 )
HOME
コラム
取扱商品一覧
ショップ会員募集
会社概要
個人情報保護指針
お問い合わせ
コラム
田舎元気本舗
村長のメルマガ
おすすめ商品
田舎は最高
催し・イベント案内
丹波ニューツーリズム
食・農まんだら通信
食・農ひろっぱ丹波
種のコスモス
食・農全国ネット
食・農海外事情
料理&レシピ&本など
食と農と里山
食農の行方?
食の名文名句・迷句集
丹波からの声
NPO丹波里山くらぶ
四季巡礼(ときめぐり)
丹波de暮らす
のり・たま「百姓だより」
有機農業の現状と近未来
風小僧つれづれ草
村長の声&つぶやき
桜沢如一のことば
食の文化と健康
村長の本棚 BOOKlog
リンク集
サイト内検索
検索オプション
HOME
>
コラム
>
丹波からの声
> 四季巡礼(ときめぐり)
四季巡礼(ときめぐり)
玉岡かおるさんが丹波市紹介 市がエッセー冊子「丹波逍遥」制作
( 2017.4.18 )
波市は、市への誘客につなげようと、加古川市在住の作家、玉岡かおるさんが市内をめぐり綴ったかき下ろしエッセーを
続き
花は散らない
( 2017.4.6 )
我が家の庭に椿が咲いている。その花を見ると、決まって丹波市俳句協会の足立頼昌会長の俳句を思い起こす。
続き
シロシャクジョウ
( 2016.8.6 )
今夏も、シロシャクジョウの繊細な造形が、丹波の山中に現れました。
続き
幸福
( 2016.7.12 )
河合隼雄氏にこんな言葉がある。「太陽が照っている時を『良い天気』と言って
続き
田ステ女俳句ラリー
( 2016.5.29 )
柏原の町を吟行する田ステ女俳句ラリーが20回を数え、今年は例年以上の大勢の参加者でにぎわった。
続き
若松の出荷ピーク「各家庭に飾って」 山南町坂尻
( 2015.12.5 )
若松の産地、山南町坂尻地区で、正月用若松の出荷がピークを迎えた。10月末から刈り取りが始まり、
続き
加古川カワウ追い払え 加古川漁業協同組合が対策 氷上町・本郷橋
( 2015.7.18 )
カワウによる川魚の被害を減らそうと、加古川漁業協同組合の役員が7月13日、氷上町本郷の本郷橋左岸の竹やぶで、ねぐら兼営巣地にビニールテープをはる追い払い対策をした。
続き
氷のオブジェ出現 篠山市今田町市原
( 2015.3.18 )
「3月に入ってから、 こんなにも見事なつららができたのは初めて」
続き
草木は春とともに蘇り・・・
( 2015.3.16 )
昨日までは5分咲きだった庭の梅の花が いつのまにか満開になっている。
続き
名残り雪
( 2015.3.10 )
我が集落の入り口あたりの梅並木が3分ほど咲いている。でも梅の花はどんよりした空の下でちょっと寒そうだ。
続き
旧正月
( 2015.2.22 )
今年の旧正月 (元日) は2月19日。 旧暦は閏月の加減で大きく振れ、 昨年は1月31日だった。
続き
水の民
( 2014.9.10 )
「古池やかわず飛びこむ水の音」。 誰しもが知っている芭蕉の句だ。 では、 なぜ誰もが知っているのか。
続き
せみの羽化
( 2014.7.19 )
雨上がりの夕方、 せみが殻から出て 白いガラスのような羽が、 とってもキレイでした。
続き
丹波発: 暗闇舞うホタル 各地でゲンジ見頃
( 2014.6.20 )
ゲンジボタルが各地で見頃を迎えている。 名所の一つ、 今出せせらぎ園 (丹波市青垣町今出) を含む遠阪川でも、 求愛の乱舞が始まっている=写真。
続き
ヒョウ降り猛烈な風 雨量6月史上最大 丹波地域
( 2014.6.16 )
篠山市栗柄地区では3センチ以上の雹が降り、 民家の網戸を破ったり、 窓ガラスを割るなどの被害が発生。
続き
「自然にはかなわんからなぁ・・」
( 2014.6.12 )
今日の午後3時過ぎ、ものすごい勢いでヒョウが降った。大きいのは直径2センチはありそうだ。
続き
忘れても、知らん、知らん、知ら~ん!!
( 2014.5.18 )
五月晴れの空に衣替えしたばかりの山の新緑が輝いている。うぐいすが盛んに鳴いている。庭には数種類の花が咲いている。
続き
竹をこよなく愛した北宋の画家
( 2014.4.27 )
「胸中に成竹あり」 で、 竹を描こうとする前に、 心の中には竹の形ができあがっていた。
続き
桜の精に観られている ・・・・ 第41回 篠山春日能
( 2014.4.16 )
桜の精は、西行の夢のなかで翁となって舞いを舞う。観客は、翁に観られていることを気づかず夢の中に誘われ・・・。
続き
たんぽぽや 沢庵の音 唯我かな
( 2014.4.10 )
一昨日(8日)はお釈迦さんの誕生日。訪ねた法楽寺(大阪・田辺)の本堂前に、花まつりの”唯我独尊”の仏像が安置されており、そこで何年ぶりかの甘茶をいただいた。
続き
さ・くら
( 2014.4.6 )
桜の 「さ」 は神様だという。 「くら」 は、 神様のいる場所。
続き
神戸発: 「わが家の釘煮の歴史も30年を越えました」
( 2014.3.14 )
「この季節は従業員二人の佃煮工場に」なるという恩田さんから、今年も美味しい「くぎ煮」が郵便で送られてきた。ありがたいことです。(村長 平野)
続き
豊作祈願 ~ 稲荷神社初午祭り
( 2014.3.2 )
小麦粉を練って色をつけたお供えの団子「繭(まゆ)飾り」が珍しいのか、NHKローカルニュースの取材があった。
続き
春一番の黄砂かな・・・?
( 2014.2.25 )
遠い山並みの全体が白い屏風を立てたようで、山の稜線と空の境界もぼんやりかすんでいる。
続き
立春の日の名残雪
( 2014.2.5 )
立春(4日)に、予報どおり、この冬4回目の雪が舞った。
続き
雪の朝、野生のいのちの雪まつり
( 2014.1.19 )
今朝、窓を開けるとすっかり雪景色。はやくもミッチィーが鼻をならし「遊ぼう」と催促している。
続き
清々しい朝、里山極楽の生存競争
( 2014.1.11 )
今朝は雲一つない青空のなか、小鳥たちがやけに忙しく飛びまわっている。
続き
「七草粥」はいま摘める草で・・・
( 2014.1.7 )
今日は七草粥の日ということだけれど、我が家の庭にも自生するセリはまだ出ていなかった。
続き
山茶花や 見る人もなく 咲き誇り
( 2013.11.23 )
近くの山すそには大木の山茶花の白い花が満開だ。花が好きだった主がここに花木園をつくり、何十年もかけて育てたらしい。
続き
姿はぼろぼろでも芯の強いキャベツさん
( 2013.11.7 )
食欲旺盛な幼虫たちにバリバリと食べられて レース状になったキャベツさん
続き
秋空の下で瞑想するカマキリに想う
( 2013.10.18 )
急に寒くなったり暑さが戻ったり・・・日照りや豪雨や突風、もはや「異常気象」という言葉も使えないほど異常が平常になっている。
続き
キリキリ舞しながら、秋ですね
( 2013.9.17 )
夏の終わりの草が生い茂る 草を坊主刈りにサッパリ刈って、夏にオサラバしたいのは山々だけれど
続き
サルスベリの花が散りはじめて
( 2013.8.23 )
夏の半ばから「もう、たまらん!」と体も心も叫んでいる。 ここ十数年、この繰り返し。
続き
空の下、ホゾを噛みついでに思うこと
( 2013.7.20 )
これからが夏本番というのに、今日はやけに涼しい。 気温は30度近いが湿度が45%ほどしかないせいだ。
続き
アマガエルはかく語りき
( 2013.7.15 )
雨が恋しいある一日、畑のナスの葉に、目ん玉に入れても痛くなさそうな、小さな小さなアマガエルがいました。
続き
すくっと炎天に咲く名無し花
( 2013.7.12 )
この炎天下にすくっと茎を伸ばし、薄紫色の花を咲かせている。中心軸からラッパの形をした花を、ひとつひとつ音もなく?開いていく。
続き
自然の恵みに感謝しつつも・・・プラム様
( 2013.6.28 )
水無月に入って空梅雨だったので、なかなか大きくならなかった庭のプラム。ところが恵みの雨が1週間続いた後、急に赤く色づき、やや太りだした。
続き
モリアオガエル 泡のかたちは愛の争奪戦?
( 2013.6.25 )
先週、紅葉の名所として有名な高源寺(関西花の寺第4番)のご住職を訪ね、その帰りしな、本堂わきの古い池庭の上に、
続き
夏椿蕾まだ丸く雨あがり 13.06.22
( 2013.6.22 )
植えた場所が悪かったのか、なかなか大きくならなかった夏椿。 そして9年目の夏、樹高がようやくぼくの背丈を越した。
続き
夏到来 柘榴の燃える朱色
( 2013.6.22 )
昨日は夏至。5日続きの小雨はまだ止まないけれど、里山の草花はみな喜んでいます。
続き
2022年度産 美味しい丹波米 年間予約受付中
ソヨゴ、樫・椎、リョウブの花蜜、各300gの3点セットです。
丹波の黒豆
有機栽培の大豆と小麦を天日塩とともに杉の古桶で熟成
超希少!! 丹波黒さや大納言小豆
丹波黒さや大納言小豆100%で作った小豆みそ