食と農をテーマに
田舎元気本舗
A
A
トピックス
川上さんの三年番茶「薪火寒茶」
( 2018.4.6 )
兵庫陶芸美術館 特別展 弥生の美-土器に宿る造形と意匠-
( 2018.2.11 )
兵庫陶芸美術館 「いま、ここで、出会う」 6月18日~8月28日
( 2016.7.12 )
黒井城址走って登ろう 「トレイルラン」で誘客を 11月12日
( 2016.7.12 )
手のひらの宇宙No.5 カバー表紙絵:冨田涼帆(中学3年のときの作品)
( 2016.7.12 )
クラフト教室を初企画 夏休みに春日で開催 「ものころネット」
( 2016.7.12 )
日本の自然塩復活の話 6月20日 会場:兵庫県立大学環境人間学部
( 2015.5.18 )
坐丹波(夏) -田中寛コレクション 蒐集の軌跡- 6月6日~ 9月6日
( 2015.5.12 )
手のひらの宇宙No.3 食と農と里山Vol.2 5月1日より発売
( 2015.4.30 )
丹波ウッドクラフトワーカーズ2015 5月2日~3日
( 2015.3.14 )
×
HOME
コラム
取扱商品一覧
村民募集
会社概要
個人情報保護指針
お問い合わせ
コラム
ふるさと交流「告知板」
ふるさと交流
催し・イベント案内
丹波ニューツーリズム
いろいろ
食・農まんだら通信
食・農ひろっぱ丹波
料理&レシピ&本など
日々是好日
食・農海外事情
食・農全国ネット
種のコスモス
身土不二・医食同源
食と農と里山
食農の行方?
食の名文名句・迷句集
丹波からの声
NPO丹波里山くらぶ
四季巡礼(ときめぐり)
丹波de暮らす
のり・たま「百姓だより」
有機農業の現状と近未来
未知なる原発を考える
風小僧つれづれ草
村長の声&つぶやき
桜沢如一のことば
食の文化と健康
村長の本棚 BOOKlog
風小僧のエッセイ
村長のおすすめ
リンク集
サイト内検索
検索オプション
恩田・丹波楽農日記(4)
4/13
恩田・稲作通信(2011年夏)
3/5
恩田・丹波楽農日記(3)
3/2
恩田・丹波楽農日記(2)
3/2
恩田怜さんの「丹波楽農日記」(1)
3/2
HOME
>
コラム
>
食・農まんだら通信
> 料理&レシピ&本など
料理&レシピ&本など
こだわりの食材や料理、ちょっと気になるレストラン、おいしくて健康によい料理、郷土料理とそのレシピ、マクロビオティック、関連の本などを紹介するコーナーです。
【福井郷土料理】大根の葉のおあえ
( 2016.2.8 )
幼い頃から食べていたおあえ♪ご飯がとっても進むこと間違いなしです(*ˊ艸ˋ)
続き
「天皇の料理番」に脚光 見直したい生涯と業績
( 2015.5.26 )
半世紀以上にわたり皇室の専属料理人を務め、日本における西洋料理の普及に大きな足跡を残した越前市出身の秋山徳蔵。
続き
佐賀県発:地産地消料理コンテスト最優秀
( 2015.3.23 )
最優秀賞は「元寇尽くし鍋セット」と「わらすぼと季節の野菜リゾット・いちごの香り」
続き
サンプル倍増、小浜市食文化館改装 すしや郷土料理など和食に焦点
( 2015.3.14 )
福井県小浜市川崎3丁目の市食文化館がリニューアルし13日、報道関係者に公開された。
続き
【激ウマ】市販たらこが早変わり! 自宅で作れる“辛子明太子”簡単レシピ
( 2015.3.12 )
安価なたらこを使って1日で辛子明太子にリメイクする方法
続き
津軽「けの汁」食べ応え抜群 刻んだ山菜根菜 大混雑
( 2015.2.11 )
青森県西部の津軽地方に伝わる代表的な冬の郷土料理に「けの汁」がある。
続き
出場校生徒がPR 来月11日・八幡浜でグルメ甲子園
( 2015.1.27 )
高校生が地元食材を使ったオリジナル料理を競う「第3回ご当地グルメ甲子園」が2月11日、愛媛県八幡浜市沖新田の道の駅「八幡浜みなっと」で開かれる。
続き
香川の冬に「まんばのけんちゃん」 野菜不足補う家庭の味
( 2015.1.9 )
「まんばのけんちゃん」。まるで隣町のわんぱく少年の呼び名のようだが、これはれっきとした香川県の郷土料理。
続き
11月24日は「和食の日」、食の文化を次世代へ
( 2014.11.25 )
24日は勤労感謝の日の振替休日ですが、もう1つ意味があるのをご存じでしょうか?「11、24」で「いい日本食」、つまり和食の日なのです。
続き
秋の郷土料理大集合! 地域伝統の味を楽しもう
( 2014.11.19 )
秋、豊かな収穫の季節。その土地ごとの食材でつくられ、親しまれてきた郷土料理には、昔ながらの智恵と工夫が詰まっています。
続き
最優秀は「生ハム風ワカナの生春巻き」
( 2014.11.8 )
山口)魚で創作料理、レシピ展示も 萩でコンクール
続き
ごはんで具を隠すご当地グルメ「 うずみ」 (広島県福山市)
( 2014.10.28 )
ご飯の下に具を隠し、上から出汁(だし)をかけて食べる。400年前から福山市で食されていた料理が「ご当地グルメ」として人気急上昇。
続き
大分のソウルフード、ごまだしうどん
( 2014.10.28 )
九州一の面積を誇る、大分県の佐伯市。豊後水道に面した漁港と、阿蘇山脈に連なる恵みを受けた山間部を有し、食材の宝庫としてこの数年盛りあがりを見せています。
続き
ゆめキッチンのレシピ (No.15) 玉ねぎドレッシング
( 2014.8.21 )
玉ねぎドレッシングを常備しておくと何かと重宝しますし、料理がいっそう楽しくなりますね。
続き
ゆめキッチンのレシピ (No.14) 豆乳チーズ
( 2014.8.21 )
お菓子にのせても美味しかったですがワインなんかにも合いますよ。 簡単に作れてあっさり味の豆乳チーズは、いかがですか?イベントでも大人気でした。(*'▽')
続き
ゆめキッチンのレシピ (No.13) ラタトゥイユ
( 2014.8.21 )
太陽を浴びた真っ赤なとまとや茄子、かぼちゃなどの夏野菜を使った炒め蒸し煮、和食、洋食、イタリアン何にでも合う、簡単で栄養満点(*'▽')
続き
ゆめキッチンのレシピ (No.12) おくらのおかか和え
( 2014.8.21 )
残暑お見舞い申し上げます。 暑い夏に素早く出来てご飯にもビールにも合う栄養たっぷり1品です(*'▽')
続き
高校生グループが郷土料理アレンジ…宮城・気仙沼
( 2014.8.13 )
宮城県気仙沼市で6日、市内の高校生グループ「底上げユース」が、郷土料理のあざらを試作する「あざら会」を開いた。
続き
ごはんや冷奴や薬味に…山形の郷土料理「だし」の作り方
( 2014.7.26 )
食欲のない日にもぴったりの、さっぱり美味しい山形の郷土料理「だし」です。
続き
高齢者から聞き書き…郷土料理、後世に残す調査
( 2014.7.7 )
調理の研究者らで作る一般社団法人日本調理科学会が、全国の高齢者らに家庭料理について聞き書きする調査を行っている。
続き
【夏の定番化なるか?】山形県の郷土料理「冷やしラーメン」
( 2014.7.2 )
食べてみたら…さっぱりモチモチでウマすぎたよ! 本日ご紹介するのは、冷やし中華でもなく、冷麺でもなく、その名も「冷やしラーメン」。
続き
ゆめキッチンのレシピ (No.11) ココアケーキ(バナナ入り)
( 2014.6.17 )
卵、白砂糖、バターは、使っていません。混ぜ合わせるだけで簡単にできます。 子供さんが食べられる時は、ココアの代わりにキャロブを使用してもできます。
続き
ゆめキッチンのレシピ (No.10)切り干し大根のハリハリ漬け
( 2014.6.17 )
もう1品ほしい時にぴったりの簡単メニューです。お好みでマヨネーズであえても美味しいです)^o^(
続き
ゆめキッチンのレシピ (No.9)サラダ巻
( 2014.6.17 )
パーティにぴったりのメニューです。いろんな具を巻いて食べましょう)^o^(
続き
ゆめキッチンのレシピ (No.8) いなり寿司
( 2014.6.17 )
揚げにもご飯にもお砂糖は、入っていないので、糖分を気にされている方にもお勧めです。
続き
和食教育推進 福井、児童に昆布だし取り方指導
( 2014.6.17 )
「食育の祖」といわれる明治時代の医師・石塚左玄(福井市出身)が唱えた、食材は丸ごと摂取することが体に良いという「一物全体食(いちぶつぜんたいしょく)」のメニュー開発にも着手。
続き
南信州:清内路小で朴葉ずし作りに挑戦~季節の郷土食味わって~
( 2014.6.13 )
朴葉ずしは岐阜県、木曽、清内路などに伝わる郷土食。殺菌作用の強い朴の葉で包んだすしで清内路では主に6月に調理されている。
続き
長野:郷土食「えご」を次世代へ 大町、料理レシピ募る
( 2014.6.13 )
県北部地域で主に夏のごちそうの郷土食「えご」を見直そうと、大町市の文化交流施設「ちょうじや」が、新しいえご料理のレシピを募集中だ。
続き
会津料理、魚介の滋味豊か 遠い海へ畏敬の念凝縮
( 2014.6.12 )
福島県会津地方の料理には海の幸を使ったものが多い。代表的な郷土食の「こづゆ」は貝柱がキクラゲ、里芋などの山の幸と合わさり、何とも言えぬ優しい味を醸し出す。
続き
郷土料理百選」インターネット人気投票 - 100位ランキング
( 2014.6.12 )
※このランキングは投票結果を便宜的にお知らせしています。
続き
「食と農と里山」をテーマ に、執筆者募集中!
( 2014.6.6 )
「食・農・里山 VOL.1は、11月11日に発行。引き続き同じテーマでパート2の執筆者(20~25名)を募集しています。
続き
青葉区西部の味、後世に 仙台15地区の郷土料理集完成
( 2014.6.4 )
仙台市青葉区西部の郷土食を次世代に継承したいと、地元の宮城西市民センターが「ふるさと食だより-地元のばあちゃんがつくった自慢料理集」を発刊した。
続き
【栃木】非公認キャラ「しもつかれ王子」誕生 栃木の松本さん自費製作
( 2014.6.2 )
郷土料理のしもつかれを普及させようと、平井町、行政書士松本有啓さん(36)が非公認のゆるキャラ「しもつかれ王子」を考案し、着ぐるみを自費製作した。
続き
【岩泉】ドングリや川魚味わって 5施設で特別郷土料理
( 2014.5.31 )
岩泉町の豊かな山や川の幸を堪能できる企画「旬の小屋」春の陣が6月8日まで、町内の宿泊施設などで展開されている。
続き
(かしこいおかず)サツマイモとショウガの天ぷら
( 2014.5.24 )
サツマイモの甘さにショウガのピリッとした風味
続き
イベントで重宝 郷土料理タペストリー無料レンタル
( 2014.5.23 )
ますます人気の和食 郷土料理イベントや企画も増加中。 和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、国内外からの和食への注目度はますます高まっている。
続き
ゆめキッチンのレシピ (No.7) 玄米入りスティック
( 2014.5.20 )
♪お子様のおやつにもなりますがビールのおつまみにもなりますよ。 ポリポリ止まらない美味しさです。
続き
ゆめキッチンのレシピ (No.6) 金時豆のサラダ
( 2014.5.20 )
♪お豆を甘く煮るのではなく、サラダに入れました。 ひよこ豆を入れてもほくほくして美味しいです。)^o^(
続き
ゆめキッチンのレシピ (No.5) かぼちゃコロッケ
( 2014.5.19 )
♪このコロッケは、粉を中に混ぜ込み卵もつけないので、簡単にできます。 お弁当のおかずにもなりますよ。
続き
柿の葉茶の作り方、使い方
( 2014.5.19 )
柿の茶は他に比類のないほどビタミンCが豊富で、熱を加えても破壊されない。疲労したときなど特によい。
続き
「食・農・里山」をテーマに本を出します。 地球の隅々から執筆者募集中!
( 2014.5.15 )
執筆者は20~25名、このテーマにふさわしい人の原稿を選んで、「手のひらの宇宙BOOKs」という1冊の単行本(200pほど)にまとめます。
続き
地産地食で健康:静岡県東部は肥満が多い…レシピ集発行
( 2014.5.12 )
地元の野菜を食べて肥満や高血圧を防いでもらおうと、静岡県東部健康福祉センター健康増進課が小冊子「地産地食の健康レシピ集」(A5判・12ページ)を発行した。
続き
中学生アイデアで誕生/むらさき麦使い地産地消
( 2014.5.11 )
岡崎市の中学生たちのアイデアがきっかけで生まれた地産地消弁当「岡弁 むらさき麦御膳」を給食会社が商品化し、12日から売り出される。
続き
新鮮ホタルイカ 調理 滑川高で郷土料理教室
( 2014.5.9 )
滑川高校海洋科は八日、同校海洋科実習棟でホタルイカ郷土料理教室を開き、
続き
横手の郷土料理、レシピを一冊に 「台所だより」完成
( 2014.4.26 )
製作したのは横手の食文化継承を目的に活動する「横手ごっつぉお膳実行委員会」(齊藤純子実行委員長)。
続き
ゆめキッチンのレシピ (No.4) オリーブ油を使った簡単なお菓子
( 2014.4.19 )
癖のない熱にも強いオーガニック・オリーブ油(チュニジア産)を使って「豆乳スコーン」を作りました。
続き
ゆめキッチンのレシピ (No.3) 玄米粉入りクッキー
( 2014.4.18 )
癖のない熱にも強いオーガニック・オリーブ油(チュニジア産)を使ってお菓子を作りました。
続き
ゆめキッチンのレシピ (No.2) 黒ごまとドライフルーツの蒸しパン
( 2014.4.18 )
簡単にできるヘルシーなおやつです。混ぜ合わせるだけで作れるのでお手軽にできます。主食にもなりますよ。
続き
ゆめキッチンのレシピ (No.1)
( 2014.4.18 )
キャベツコロッケ、高野とキャベツのサラダ、季節の野菜と雑穀のスープ
続き
おいしい家庭料理で、美味しいゆめも創りましょう
( 2014.4.18 )
この5月から「キッチン夢」をオープンする尾地真奈美さんに、ときどき美味しい家庭料理の記事を連載していただくことになりました。仮タイトルとして、あなたが作る「 ゆめキッチンのレシピ 」。
続き
全国コンクール・郷土料理部門 慶雲館料理長が大臣賞
( 2014.4.11 )
早川町湯島・旅館「慶雲館」の料理長、佐藤真司さん(37)は、「第27回全国日本料理コンクール 郷土料理部門」で、最高賞にあたる「国土交通大臣賞」を受賞した。
続き
豆しとぎ
( 2014.3.26 )
青森県南や岩手県北で食べられている郷土料理。神への供え物や農作業の「小昼」として作られていた。
続き
豚汁がまだ「おふくろの味」ではなかった時代 ルーツは鹿児島の郷土料理?
( 2014.3.14 )
薩摩汁が豚汁の原型だと仮定するなら、薩摩汁から豚汁へと名前が変化したのは、一体いつ頃なのだろうか。
続き
輪島塗御膳 地元の味 イベントで小中生ら舌鼓
( 2014.3.10 )
輪島市河井町の市ふれあい健康センターで九日、市内の小中学生らが、地元の海産物や野菜などを調理し、輪島塗の御膳で味わうイベント「わじま たべもの探検クッキング」があった。
続き
神戸で食育イベント-「神戸産給食」をランチに地産地消や食育学ぶ
( 2014.3.9 )
神戸ハーバーランドの神戸市産業振興センター(神戸市中央区東川崎町1)で3月21日、「『神戸を楽しむ食育ランチ』~『神戸産給食』による地産地消セミナー~」が開催される。
続き
横手の味、弁当にギュッ 市民グループが16日限定販売
( 2014.3.8 )
豆腐カステラや海藻を寒天状に固めた「えご」、ゼンマイの白あえ、横手黒毛和牛の時雨煮や炊き込みご飯など
続き
和食の理想は「1975年のメニュー」 エネルギー燃焼よく肥満抑制 東北大研究
( 2014.3.5 )
「和食」が日本人の伝統的な食文化として国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録され、食文化だけでなく、ヘルシーな面からも改めて注目が集まっている。
続き
京都発:おばんざい奥義の書 今井さん「歳時記」刊行
( 2014.3.3 )
「味を見る時は目を閉じるもんや」 「食べ物は神様。端っこも捨ててはあかん」
続き
京都府発: 京丹後の食に舌鼓~地元女性ら和洋様々40品紹介
( 2014.2.12 )
「素朴だけど、特色のある料理がたくさん・・・」
続き
栃木県発: しもつかれ料理28点、味競う
( 2014.2.12 )
サケの頭や酒かす、大豆、ダイコン、ニンジンなどを交ぜた伝統的な保存食。
続き
茨城県発:すだれ麩「おいしい」 ちらし寿司やぜんざい試食
( 2014.2.1 )
結城市に伝わる郷土食「すだれ麩(ぶ)」を使った料理教室が30日、同市結城の市健康増進センターで開かれ、
続き
こづゆ―福島県会津
( 2014.1.25 )
会津のみそやしょうゆを醸造する旧家で、「こづゆ」を作っていただいたのは数年前。
続き
楽しみ鍋
( 2013.12.4 )
私自身は一度も耳にしたことがないが、 「寄せ鍋」 のことを上方では 「楽しみ鍋」 とも言うと、 北大路魯山人が書いている。
続き
ねこめし:町を元気に 備前の郷土料理PR
( 2013.11.23 )
「ねこめし」を知っていますか−−? 「ねこまんま」ではありません。答えは備前市の神根(こうね)地区に伝わる郷土料理。
続き
山科名物、試食せず認定 区主導のコンテスト「Y級グルメ」
( 2013.11.13 )
京都市山科区の名物料理を発掘するために、同区などが行った料理コンテストで、公募メニューのほとんどを試食をせず、入選を決めた上、全てを新名物として「認定」していたことが分かった。
続き
草加市:小山小が農水省局長賞・「小松菜カレー」など学校給食で
( 2013.11.13 )
小松菜カレーは、ペースト状に小松菜を炒め、4種類の香辛料を独自にブレンドし、試作を繰り返し全学年が程良い辛さで食べられるよう調整したオリジナルカレー。
続き
郷土の味絶やさない 「つめっこやき」16日復活 地産地消風評乗り越え
( 2013.11.11 )
東京電力福島第一原発事故による風評で3年近く途絶えていた会津美里町のB級グルメ「つめっこやき」の販売が16日、復活する。
続き
大分県発:「府内南蛮味めぐり」 弁当で知る宗麟時代
( 2013.11.6 )
日本にいた宣教師がインドのゴアの宣教師らに宛てて書いた手紙では、1557年の復活祭の翌日、信者約400人を招いた際に雌牛1頭を買い入れ、
続き
理想の給食は「地産地消」、でも現実は「ヘンな給食」?
( 2013.10.31 )
小学校の99%、中学校の85%で実施されている給食。「もう一度食べたいメニュー」など、思い出話は意外に盛り上がる。
続き
懐かしのおやつ「ひやき」作り講習 大分市が企画
( 2013.10.1 )
【伊藤稔】大分の郷土料理を作る講習会が29日、大分市のコンパルホールで開かれた。
続き
天草の幸をパエリアに 豊富な食材活用
( 2013.9.25 )
郷土料理化目指す [熊本県] スペイン料理パエリアの食材に天草産の貝やタコ、エビなどを使った「天草パエリア」を新しい郷土料理にしようと、
続き
山形発:郷土料理、HPで発信 山形・鮭川村
( 2013.9.3 )
山形県鮭川村は、地元の郷土料理を紹介するホームページ(HP)を開設した。150種以上のメニューに加え、調理法を撮影した動画も見ることができる。
続き
東京発:ぷちぷち、もちもち、とろーり!マクロビオティック雑穀料理講座
( 2013.9.2 )
6月に開講した「雑穀をたのしもう!講座」が大好評につき、今回は雑穀ごとにテーマをしぼって、愉しくおいしい雑穀活用術と具体的なお料理をご紹介します。
続き
[紀伊水害2年]高菜料理 再生に一役 とうなずし販売
( 2013.9.1 )
高菜の茎を刻んで入れたご飯に、唐辛子と塩に10日ほど漬け込んだ葉を巻いた「とうなずし」。
続き
<煎り玄米>の作り方は簡単 (Takashi MaruiさんのFBより)
( 2013.8.12 )
玄米は医食同源の基本栄養満点の穀物です。その玄米を炒って保存しておけば、玄米粥や玄米雑炊が短時間で作れますし、
続き
こんにゃくのオリーブ醤油炒め ~ コグレクッキングスタジオより
( 2013.7.14 )
こう暑い日が続きますと、のど越しのツルっとしたものを食べたくなりますね。そこでお勧めなのが、超カンタン「こんにゃくのオリーブ醤油炒め」です。
続き
広島県発: 100年後まで伝えたい!ばらのまちふくやまの味
( 2013.6.25 )
福山市食生活改善推進連絡協議会では,海と山に恵まれた食材の宝庫であるふくやまで生まれた伝統ある食文化を伝承するため,
続き
男の料理教室 広島の郷土料理「鯛そうめん」
( 2013.6.19 )
お結納など、目出度いお席でのお料理が鯛そうめんです。
続き
山菜料理と郷土料理の楽しみ方 (投稿facebook)
( 2013.6.14 )
世代を超えて受け継がれていってほしい料理や調理法を、このページ(facebook)に投稿してください。
続き
「いいね」くみちゅう くみんちゅさんのレシピ
( 2013.4.12 )
久々にレシピ更新しました。 卵・乳製品・大豆製品・白砂糖 不使用。 【30分でできるオーツビスケット】
続き
Facebookで「いいね」しました。
( 2013.4.9 )
料理は社会を変える力があります! ジャパンローカルフード協会
続き
奈良発: 大和ふとねぎのスープ
( 2013.2.21 )
甘味たっぷりの大和ふとねぎ、部位ごとに特徴を活かしてほっこり温まるスープにしました。この季節にしか味わえない太ねぎを十分楽しんでください。
続き
広島発:広島市食農コーディネーター「山水風土の会」
( 2013.2.15 )
角寿司は芸北地域周辺の郷土食で、 押し抜き寿司です。今回は酢飯の上に薄焼き卵・桜デンブ・パセリを飾りました。
続き
丹波発:石窯ピザ&カフェ「マンマユート」 ピザのおいしさ凝縮
( 2013.2.10 )
福知山市三和町。国道9号線沿いにあり、 篠山、 丹波市からの来店も少なくない石窯ピザの店。
続き
大分県発: ガン汁 宇佐の河川が育んだ郷土の味
( 2013.2.9 )
ガン汁は、宇佐の河川が育んだツガニ(モクズガニ)を使う宇佐市の代表的な郷土料理の一つです。
続き
青森発:郷土料理「けの汁」は栄養満点らしい
( 2013.2.7 )
大根、人参、ごぼう等の野菜類、ふき、わらび、ぜんまい等の山菜類、油揚げ、豆腐、凍み豆腐などの大豆製品を基本的な材料としています。
続き
福島発:滋味深い遠野の郷土料理を堪能
( 2013.2.7 )
いわき市の南西部に位置する遠野町。自然豊かな山々に囲まれ、手漉き和紙や野鍛冶などの伝統産業が残る農山村の町に、
続き
京都発:食材にこだわり、話題のイタリアン「イルチリエージョ」
( 2013.1.24 )
阪急烏丸(からすま)駅から北に歩いて約5分。京の台所と呼ばれる錦市場にもほど近い
続き
『免疫力を上げる 一生モノの「食べ物・食べ方』 田中愛子著
( 2012.11.15 )
「気がつけば私も、いまや87歳。 実のところ、80歳になるまで、私には年齢の自覚がありませんでした。
続き
29年度産 美味しい丹波米 年間予約受付中
自然栽培、薪火製法による身体にやさしい陽性のお茶
天然の抗生物質として高い評価をえている丹波産プロポリスロイヤル
丹波の黒豆
超希少!! 丹波黒さや大納言小豆
丹波大納言小豆